あの頃の自分に教えたい。生きる意味がわからないならコレ読め【哲学者からのメッセージ】

スポンサーリンク

15年、苦しみまくった哲学者

哲学者のきょうさん@q_ohhhですよ。

「生きる意味」問題はホントに深刻で。

わからない人にはわからないし、説明しようもないんだけれど、本人たちが抱える世界の大きさといったら。

周囲で起こってることが一切楽しくない。

現実を、どこか遠くに感じてしまう。

世界が、あっちとこっちで分断されてる感じ。

僕は、13歳で発症しました。

家出したり詩を書いたりして、なんとか自分を保ってました。

本を読むようになって。

結局、その神経質な痛みに、直接ふれてあげるくらいしか処方箋はないわけですよ。

だから、同じ苦しみの、同じ精神世界を描いた小説をよく読みました。

三島由紀夫の「煙草」、「詩を書く少年」は、少年の苦しみを叙情豊かに描いていて、僕もこんな小説を書きたかった。

あとは太宰治の「女生徒」も。

(「煙草」収録。三島の実質デビュー作。川端康成の推薦をうけて。)

(「詩を書く少年」収録。)

(「女生徒」収録。太宰の隠れた名作。)

「生きる意味」問題にドップリ使っていた僕は、いつも周囲にたいして怒ってました。

あっけらかんと「生きる意味なんかないよ」と、答えを見出したかのように喋る人間。

大して考えてもないのにね。

世界中の人間が、バカに見えてしょうがなかった。

生きる意味はある。励ましでもなんでもなく、古代ギリシャが教えてくれる

15年苦しんで僕がわかったこと。

それは「生きる意味はある」ということ。

古代ギリシャという、哲学を生んだ2500年前の世界が、いちばん最初に見出したのが生きる意味はある、ということ。

僕らの生きる意味は、世界をめぐること

それが生まれてきた意味。

それが自然の掟。

自然の一部である人間の摂理。

バートランド・ラッセルという哲学者の文章がわかりやすいので、ここに引用しときます。

『西洋哲学史1』(バートランド・ラッセル著 市川三郎訳 みすず書房 1970年)p36より

世界には火と土と水との一定量がなければならないのだが、おのおのの元素(それぞれ神と考えられている)は常に、みずからの勢力圏を拡張しようと試みる。

しかしながら、常に均衡を回復させるところの一種の必然性、すなわち自然法則が存在して、例えば火のあったところには灰、すなわち土ができる、というわけである。

この正義の概念_つまり永久に定まった境界を犯さないという概念_は、ギリシャ人のもっとも深遠な信仰の一つであった。

神々もまた、人間と同じように正義の掟に服されるが、この至高の力それ自身は人格的ではなく、至高の神ではなかったのである。

火のあとには灰が残る。

火を消した水は蒸気になる。

そうやって、「与える与えられる」の影響のなかで、それぞれ別のものに変化しながら世界は成り立っている。

お互いにバランスをとりあっている。

そして古代ギリシャでは、人間も自然の一部でした。

僕らが理解する以上に、自然の一部だったんです。

夜空の、天体の研究は、そのまま人間の研究でもあったんです。

天文学が、宇宙物理学と占星術に分離したのは、ずっと後の時代。

だから火が灰=土を生み出すように、土がやがて芽を育むように、水が芽を生かすように、「与える与えられる」のバランスのなかで、変化しながらも影響しあうこと。

この自然法則は、そのまま人間にもあてはまる。

あなたが、誰かのつくった音楽に涙したり、誰かに料理を作ってあげたり、素晴らしい仕事を成し遂げることもすべて、世界における永遠のバランス。

「与える与えられる」のなかで、永遠に変化し、永遠にバランスをとりあうこと。

これが人間の生きる意味です。

だから、一見悪いことのように思える、お金や権力を求めることも、「もっともっと強い影響を与える」という点において、生きる意味を果たしている。

ただその分、強い揺り戻しはあるけどね。

信長もナポレオンも人生短いし。

死に方も普通じゃない。

彼らも彼らで、バランスをとってるんですね。

自然界の法則にしたがっている。

だから、あなたが今こうやってこの文章を読んでいること自体、僕にとって意味のあることだし、あなたがこれから世界に飛びだしていくのなら、それはあなたにとって生きる意味。

あなたも誰かに与えて、与えられる。

そうやって苦しんでいることそれ自体が、生きる意味。

苦しみはやがて、芽になる。

めぐりめぐる自然法則。

古代ギリシャの教えてくれる自然そのもの。

それがあなたの意味。

死さえも生の一部

そう考えると、死さえも生の一部。

あなたはこれから、誰かに与え与えられて生きてゆく。

めぐりあいのバランスの中で生きてゆく。

やがて肉体が消え去ることさえ、自然法則の中のバランス。

古代のゾロアスター教は、肉体朽ちたら鳥の食料としてくれてやったそうな。

鳥葬といって。

自然の一部としての人間観が見えてくる。

火も水も土も空気もあなたの行為も肉体も、神々の宿る世界の構成要素。

この大きな意味の中で僕らは生きている。

死さえも生の一部だと、こう書いていて僕が思い出すのは、村上春樹の「ノルウェイの森」。

「ノルウェイの森」の一節で出てくるコトバが、「死も生の一部」。

「ノルウェイの森」の主舞台は、11月のちょうど今の季節。

すべてが滅びゆく季節を描いた作品。

美しくもない痛みや苦悩を集めて描写したら、なぜか美しくなった作品。

風のように過ぎ去ってゆく小説です。

世界がバランスを取るということは、すべて過ぎ去ってゆくということ。

死さえも生の一部。

そんな秋の風や、痛いような美しさがそのまま、僕らの生きる意味なんです。

「ノルウェイの森」の文庫は、新版と旧版あるんだけど、僕はこっちの旧版のほうが字体がキレイで好きです。

哲ガキ的まとめ

世界へ出よう。

死ぬことも傷つくことも生の一部。

これから、どれだけ世界に与えて、与えられるのか。

そう考えたらワクワクしませんか?

あなたも僕も、世界の一部。

今から、この文章を世に送りだすことで、そして今こうやってあなたに読んでもらったことで、僕は今日1日、生きる意味を果たした。

世界の一部になれた。

生きている意味はある。

今日、あなたはどうする?

合わせて読みたい

哲学がピンとこない人へ きょうさん@q_ohhhですよ。 哲学って誤解の多いコトバ。自己啓発じゃないし、成功者のメッセージでもないよ! あとよく言われるのは「生きる事を考える」「むずかしい」「意味ない」etc… ぜんぶ違う!! そりゃ根...
【完全解説】「哲学とはなにか」を究極にわかりやすく解説した文章がコレ - あしたのキョー
スポンサーリンク
スポンサーリンク