哲学は、マネーの設計書として生まれた
哲学者のきょうさん@q_ohhhですよ。
哲学。わけのわからないコトバ。
フィロソフィーPhilosophyの日本語訳が「哲学」。
でも「哲学」というコトバでは、フィロソフィーのニュアンスが一切伝わらない。
ざっくり書くとフィロソフィーとは「ソフィア」を「フィロする」で「知を愛する」という意味ですね。
でもその訳もカタい。
本当は、もっといえば、「知恵とは人間だけに与えられた恵み。これを宝物のようにあつかうんだ」というニュアンスなんです。
このフィロソフィーという発想は、古代のトルコとギリシャにおいて生まれました。
エーゲ海を挟んで、トルコとギリシャがあります。
イスタンブルという都市が重要で、いまでもトルコの中心地ですが、なんでイスタンブルなのかと。
イスタンブルのボスポラス海峡が、黒海まで抜けていくから重要なんです。
黒海が重要です。地図で確認してくださいね。
なぜなら、黒海のさらに北には、大草原がひろがっています。
ここを遊牧民のスキタイ人が駆け抜けていたんです。
のちにモンゴル人が制覇した道ですよ。
ここはモンゴル以前だって、人類史上もっとも重要な道だった。
内藤みどりさんという学者さんが「文明の高速道路」と呼んでいます。
にわかには信じられない規模ですが、この地図でいえばウクライナ、カザフスタン、ロシア、モンゴルと壮大に続く大草原。
ここを支配した民族が、人類の覇者だった。陸の道の覇者。
だからここを駆け抜けたスキタイ人と交易するには、黒海への道を確保しなきゃいけなかったんです。
それをトルコ人とギリシャ人が行なっていたわけですね。
そしてこの交易民族が、哲学、フィロソフィーPhilosophyをつくっていくんですよ。
「哲学」は「お金」と連動して発展した
この交易民族たちが、マネー(お金)なるものを発明、発展させたんです。
なぜか。
国家戦略だったんです。
とくにアテネの国家戦略だった。
ペイシストラトスという、僭主(タイタン)として評判は悪いが、最高レベルに頭のいい男が、アテネの国家戦略として採用したんです。
※参照 『古代ギリシア社会史研究ー宗教・女性・他者』(桜井万里子著 岩波書店 1996年)
軍事力ではなく、「通貨で生存圏を囲いこむ」という新しい発想。
テトラドラクマ銀貨といって、そうとうに強力な通貨をペイシストラトスは作ったんですね。
これは、現ロシアのウラジーミル・プーチンが、新たに国家仮想通貨を発行しようとしているのと、非常に似ている。
マネーは最初期、古代のトルコで生まれました。ギリシャではなくて。
コインというものを交易において使うんだと。
それまではコインなんてなかったんです。
そしてコインの登場と時期を同じくして、最古の哲学者・タレスが登場します。
タレスも、トルコのアナトリア半島の人間ですね。
哲学は、マネーと連動して発展したんですよ。
その歴史を引きずって、ペイシストラトスは、アテネの国家戦略としてテトラドラクマ銀貨を作ったんです。
だから哲学は小難しいどうでもいいものではなくて、民族の存亡を賭けたものなんですよ。
民族の存亡がかかっている。
大草原のスキタイ人はやりたい放題、しかも南部の現イランには、アケメネス朝ペルシャという空前の大帝国が発展しつつある。
危ない!殺される!
これがトルコとギリシャの海洋民族の共通意識だったんです。
だからマネーという知恵をつかうんだ。
マネーは、暴力なしに共同体をまとめあげる。
強固なコミュニティをつくるんです。
だからフィロソフィーとは、「ソフィアをフィロするんだ!!」という熱烈な宣言なんですよ。
民族の存亡を賭けた宣言なんです。
数学者のピュタゴラスあたりからフィロソフィストになっていきます。
それまでは、ただのソフィストだった。
ドイツの偉人・フリードリッヒ・ニーチェは、このフィロソフィーを嫌ってますね。
フィロソフィストのピュタゴラス、ソクラテス、プラトンあたりを天敵あつかいしていたのが、ニーチェ。
ニーチェが好きなのは、フィロソフィー以前のヘラクレイトス。
キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』 (講談社+α新書)
だから「知恵とは人間だけに与えられた恵み。これを宝物のようにあつかうんだ」という熱烈な宣言が、フィロソフィーなんです。
そこには民族の存亡がかかっていたんです。
ペイシストラトスの悲願が込められていたんです。
合わせて読みたい↓