疲れがちな現代人こそオススメ!哲学者がハマった音楽療法

自然音派の私が気に入った曲とは…?


哲学者のきょうさん@q_ohhhですよ。

僕は自然音が好きです。

寝る前にはアプリでわざわざ雨の音を流します。

夏には風鈴を。こだわって三重奏。

そんな僕が最近疲れた時に効くのがファイナルファンタジー!

私ゲームしません。苦手なんです。

FFも友達がプレイしてる横で体育座りして見てました。

でも音楽がキレイで心に残ってました。

いまも文字を打ちこみながらファイナルファンタジーのBGM。

曲名やらわかりません。わからなくていいんです。

情報や理屈はいらんのです。美しいものは、ただただ美しいんです。

情報だらけの毎日に音楽を。

思えば情報だらけの毎日。

僕の場合は哲学研究だったり、雑誌読んだり、政治のことあさってみたり。

日々、アタマ煮詰まることはよくあることで。

そんな時は私は散歩にいくんですが、散歩中だって煮詰まっている。

だから僕は、音楽を聴いてリフレッシュしますよ。

歌声のない音楽が好きです。

歌詞って世界が限定されちゃうんですよね。

だからクラシック音楽も聴きますよ。

ドイツ・ロマン派の曲が好きです。

「音だけはわからん」と三島由紀夫は言った

どっかのエッセイで、かの三島由紀夫の芸術論。

つらつらと自分の音痴について書いているんですね。

三島いわく「音は魔界」だと。

「私にとって音の世界はとりとめなさすぎる。理解の手立てがなく不安をおぼえるんだ」と。

まあおそらく音痴だったんでしょうね笑

音は不思議。

さっき僕は無声音楽が好きだと、だからドイツ・ロマン派の音楽を聴くんだといいましたが、さらに突き詰めると自然音が好きになってくる。

冒頭にも書きましたが、深夜の寝静まった頃、雨の音。

僕は暗い部屋のなかでずっと雨の音を聴いています。

寝るときにはアプリで雨の音を流してます。

スピーカーにつなぐとわりと激しい雨の音。

ゆっくり眠れるんですよね。

だから僕は、音楽の究極は自然音だと思うし、音楽の本質は自然だと思うんです。

ここらへんが、構築物の好きな三島の「音楽は魔界」発言につながっていくんでしょうね。

三島は「構築する」ということにたいするフェチシズムがありますからね。

音楽聴くと溶けちゃうんですよ、色んなものが。きっと。

キリスト教は音楽宗教

ところでキリスト教の真髄は音楽なんですよ。

キリスト教は、民衆に自然にあったモノ・習慣をおのれに取りこんで大きくなりましたが、音楽も取りこんでますね。

キリスト教の真髄は「予定調和」と言うんですが、この文字だけ見てもいかめしい。

予定調和を英語で書くと、pre established harmonyなんです。

意訳すると「あらかじめ奏でられていたハーモニー」。

とたんに幻想的で音楽的になりません?

こういうところがキリスト教の魔力ですね。

まあ確かにハーモニーなんてどうしてこの世に存在するんだと考えれば、だって僕らはハーモニーの美しさをどっかで習うわけでもなし、生まれながらに美しいと感じてしまう。

ハーモニーとGodの親和性は高い。何故「ある」のか。

Godって「ある」とは何なのか、を突き詰めるとぶちあってしまうんですよ。

ハーモニーという人間にとっては美しくも謎の現象は、どうして「ある」のか?

原因はGod。

「何故あるのか?」の行き着いた果てがGod。

何故?の原因は、すべてGodに行き着くのが、キリスト教。

だからGodは理屈だけで成り立ってるんです。

Godは「理」なんですよ。Reazonなんですね。

音楽と真逆なんだよね、本当は。

音楽に「何故?」は必要ない。

美しさがすべて。

これは神学論です。

だから日本の人が勝手に

「神はいない。」

「迷信だ。」

「俺は無神論者だ。」

なんて神学を無視したことを言っちゃいかんのです。

(神学・哲学入門にいい著作。)

ところでFFの音楽は「自然音に近い」ということが言いたかったのだ!

そう。キリスト教は、音楽を理屈まみれにしてしまったのだけれど、理屈だらけだとアタマ狂っちゃう。

だからこそ理屈まみれの生活を送る私は、より自然音に近いファイナルファンタジーのBGMに癒されてるんです。

たぶん、自然と人間はもともと1つなんですよ。

重曹もクエン酸も、部屋をキレイにしてくれるわカラダもキレイにしてくれる。

関連記事⬇︎

10年間のデタラメ生活でカラダをぼろぼろにしてしまった私は、「自然」を大事にしたいと思うようになっています。

ぜんぜん興味なかったんですがね。いまは自然であることを求めています。

実はルネサンスと呼ばれる、いまから500年前のイタリアで起こった運動もキリスト教から「人間の自然」を取り返すという闘争だったんですよ。

あの時代のイタリア・フィレンツェと現代日本は、大いに似てるんです。

僕は今日も音楽生活を楽しみます。


合わせて読みたい

スポンサーリンク