いま出版の準備してます。Amazonとnoteで販売。

高単価でも売れるのは、日本人の消費行動が変わったから

ダンディ張ってるきょうさん@q_ohhhです。

いま出版の準備してますよ。

といっても、紙媒体の本ではないです。

電子書籍ね。

「根づかない」と言われて来た電子書籍ですが、そろそろ一般化の兆しが見えてきました。

その特攻隊長を担ったのがnote。

noteとは、ウェブ上で、文章や動画、音声を販売できる媒体。

使いやすいです。

noteで月間20万の売上げ立てる人なんてザラにいる状況。

20万あれば、裕福ではないにせよ暮らせますね。

作家と名乗っていいレベル。

noteでは現状、「ビジネスノウハウ」の文章が多く販売されています。

オモロイのが、高単価でも売れる売れる。

日本人は、いまいいものは高くても買う。悪いものはたとえ激安でも買わない。という消費行動に移ってきています。

合わせて読みたい

合わせて読みたい

以前までの「安けりゃ買う」「ブランドだから買う」といった、盲目的な消費行動がなくなってきています。

自分の目で確かめて買うようになってきている。

だから、noteの1万字程度の文章が、¥4980で買われたりする。

一般の新書が10万字で¥800だったりするのを見ると、これは驚異的な単価。

でも買うんですよ。

僕も買ってます。

だから、安さで釣ってる飲食店なんて「センスないなあ」と僕なんかは思うわけですよ。

現代人は自分の満足感に、お金払いたいんですから。

唯物的ではないんです。

唯心的です。

僕が売るモノ

僕は、noteで人気の「ビジネスノウハウ」は売りません。

まだ僕の中で体系的にまとまってないから。

僕が売るのは「古代ギリシャの歴史話」。

何年か前に、SNSIという研究家たちの集まりで発表した論文です。

それを大幅に書き直して、論文調ではなく語り調にして販売する予定で、いま手直ししている最中です。

ところで、これちょいちょい思うんだけれど、「である」調の文章ってもうやめた方がいいんじゃないかなあ。

かつてヨーロッパじゃ、本は全部ラテン語で書かれてたんですよ。

ラテン語は、庶民が読めない高級言語。

それを、デカメロンだったかな?ペスト期の阿鼻叫喚を描いた作品ですが、日常のコトバで書くようになっていったんだね。

すると、庶民がみんな読めるようになっていった。

知識が、知識人以外にも解放されたわけで。

僕は、これは現代日本にも当てはまると思っていて。

話し言葉で書けばいいんですよ。

生きてるコトバ。

ちょっとくらい文法的に間違ったっていいの。

生きてるコトバにはリズムがあるし、リズムこそが人の感性を刺激する。

リズムのない文章は眠くなってしまう。

「である」なんて日常じゃ使わないでしょう。

ところで歴史本は売れるのか?

noteじゃ、ビジネスノウハウが盛んだと書きました。

だから「歴史本は売れるのか?」といえば未知数。

歴史や哲学は、ビジネスノウハウに比べれば市場は小さいでしょうし。

あとは、ビジネスノウハウの場合は「投資だから」という観点で買い物ができる。

¥5000払って¥50万にできるスキルが身につけば御の字。

投資大成功。

歴史や哲学には、この要素が薄い。

純然たる知識欲か、投資といっても抽象的な投資。

だからある意味、今回の僕の出版は実験です。

タイトルは「ソクラテスは悪人?『哲学』はどうして生まれてきたのか」(仮)。

以下、あらすじ。

哲学が生まれてきたのはマネーのため。お金のため。

お金は、バラバラなギリシャを一つにするために産み出された。

お金の設計図だった哲学だけども、ソクラテスのあたりから宗教チックに妄想チックになってゆき、最終的には神(God)を産み出してしまった。

売れるかなー?

3万字以上あるんですが、最初は¥500で売ろうかな、と考えてます。

実際は、全然それ以上に価値がある、と僕は自負してるけども。

それで売れてきたら、少しずつ金額上げていくつもり。

そういうこともnoteではできるんですよ。

どうやって売るかの戦略

どうやって売るか?なんですが、いまGoogle検索で「哲学とは わかりやすく」と検索すれば、僕の記事が4番目に出るようになっています。

1位とるつもりで書いたんで、3ヶ月後には1位とってること願います。

この記事ね。

「哲学とは わかりやすく」

このワードは、yahoo!とgoogle合わせて、月に1500ほど検索されているワード。

上記の記事にはー、、だいたい月に100人くらい来てくれてるのかな?

ここが導線ですね。

ここからnoteの文章を買ってもらう。

僕が思い描くユーザーは、

  • 僕のように哲学にハマった人
  • 大学院生・大学教授

です。

彼ら、まだまだネットで文章を買う習慣のない人に、どう買ってもらうか?

これは、僕のWebマーケティング術が試されている部分でもあるわけですよ。

合わせて読みたい

まとめ

noteの後に、Amazon着手します。

Amazonの方が、やや難解だからね。

それでもAmazonならば、noteでは出会えない、中年以上から老齢の方にも届けることができるかな、と考えてます。

まあとにかく、実験実験!

Webはこうやって、何度でも実験できるからいいよね。

紙の本だと、一発勝負みたいなとこあるから。

今は、紙本と電子本がせめぎあう過渡期。

紙本の方が、まだまだ市場は大きい。

出版社も、このせめぎあいの中で青息吐息。

出版社こそ、Webマーケティングに特化すべきなんですが、今まだそれができていない模様。

5年後には、出版社のカタチも大いに変わってるでしょうね。

スポンサーリンク